【NewsLetter263】NPO法人九州DARC代表 大江昌夫

 木々の緑が日に日に鮮やかになってきました。ダルクから見える青楓がひときわ目に清々しく映ります。今月から新型コロナも5類に移行となりましたので、福岡にも観光客が戻りつつあり、行楽を楽しむ様子の人も多く、街も賑やかさを取り戻した様子です。

 九州ダルクでも、何年かぶりにようやくメンバーを映画を観に映画館へ行かせてあげることができたり、市の体育館でトレーニングの団体利用が出来るようになりました。メンバーは皆長い間、よくマスクや手洗いの生活を続けてくれたと思います。しかしまだ、感染症が収まったともまだ安全とも言えない状況ですので、今後も油断せず感染予防に努めていきたいと思っています。

 さて話は変わりますが、この頃、謙虚さについてメンバーと話す機会がありました。私達アディクトが取り組む12ステッププログラムでは、頻繁に耳にし、口にする言葉です。私も含めて、「謙虚さが必要だ」「謙虚さがない」などとよく言いますが、本当のところ謙虚さとアディクションの問題がどう結びついているのかよく分からないままに、言葉だけが一人歩きしてしまうような所もあります。

 12ステップのプログラムについてご存知ない方には尚更、謙虚さと薬物の問題がどう関係するのか不思議に思われるかと思います。メンバーに「謙虚さ」とは何だと思う?と聞いてみると、色々な答えが返ってきました。

 人の言うことを黙って聞くこと。
 言われたことをはいと受け入れる事。
 言い返さない事、人に先を譲る事、自分を後まわしにする事。
 人に対して敬語を使う事、人として礼儀を守る事、角が立たないようにする、卑屈にならない等々。

 それぞれが思「謙虚さ」がありました。結果、自分思う「謙虚さ」と相手が思う「謙虚さ」が違うという事についての話となりました。

 これらはアディクトだけの話では無いかと思いますが、私達は時々自分の固定観念を元に、自分の思う正しさを押し通そうとしますし、そのことがよくトラブルや人間関係の悩みにつながっています。

 ダルクの中での人間関係は練習の場です。自分の短所や欠点に真摯に向き合っていく際に、今までの生き方や考え方に疑いを持ち、自己中心的なものの見方から一歩離れて自分を見つめ直す時、自分の内側に小さなスペースが生まれるのがわかります。

 自分の考えで頭の中がいっぱいの時には気づきませんが、それは相手の話を聞くこと、受け入れることが出来るスペースです。「謙虚さ」はそこに生まれてくるような気がしています。謙虚さを育むには他者が必要です。

 自分の人生の問題の答えなど、何も分からない。だからこそ求め、人の話に耳を求める事ができる。そのことが分かればダルクも中々面白い所です。ここでの練習で得た経験が、これから社会の中で生きていく上で、少しでも彼らの力になってくれ事を願います。

 ダルク運営の点では難しい面がいつもあり、いつも支援してくださる皆様には、感謝しかありません。献金の件などでいつもお願いしてばかりではありますが、これからも変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: 263号(2023年5月), ニューズレター | 【NewsLetter263】NPO法人九州DARC代表 大江昌夫 はコメントを受け付けていません

【NewsLetter263】家族会5月28日/支援する会中止

 2023年5月の家族会の日程は以下の通りです。
今月より家族会の開始時間と参加費が変更になりました。

家族会
日時:2023年5月28日(日) 午後1時30分から(午後1時受付開始)
場所:福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ602号室 福岡市中央区荒戸3丁目3番39)
参加費:2,000円

支援する会 中止
(今月は特定非営利活動法人の総会があるため、お休みです)

連絡先 九州ダルク 092-471-5140

カテゴリー: 263号(2023年5月), ニューズレター | 【NewsLetter263】家族会5月28日/支援する会中止 はコメントを受け付けていません

【NewsLetter262】10年のバースデーを迎えて イジケムシ

 4月に10年のバースデーを迎えます。ブロンを止めようとする事に疲れ果て、自分の人生すら諦め、何一つ希望が無かった頃に比べると、物の考え方や感じ方は変わってきました。

 その中でも、自分が変わりたいという気持ちが前に比べると強いです。プライドが高く恥をかきたくない自分は、どうせやっても無駄だからとやる前から言い訳をしてきました。真剣にやっている人達を馬鹿にしてきました。

 自分がやって失敗して傷付くのが嫌だったからです。今では逆にそういう自分の事をかっこ悪かったと思います。それは何度失敗しても諦めない仲間の姿や、自分を変えたいとミーティングで正直に自分と向き合う仲間の姿を見る中で変化していった部分です。

 自分もそうなりたいと思うものの、今でも自分と向き合う事を避け、何かあれば言い訳が自然と出てきてしまいます。自分を守ろうと必死になるあまり、事実を捻じ曲げたり、仲間に対して顔色を伺い伝えるべき事を伝えられなかったりします。

 自分が傷付くのが嫌で、必死に自分を守ろうとして、結局は何一つ守れず薬にたどり着いた事実を自分の中で認められていません。

 10年薬が止まったという事実が、自分の依存症が治ったんじゃないかと自分の病気を否認する考えになっていて、今の現実を受け入れられなくなっています。確かに処方が不要になったり、体が健康になり、筋肉が付き外見は変わったりました。

 それは、最初は苦しくてもプログラムで筋トレをし、苦しくても先行く仲間や病院の先生のアドバイスを聞きながら処方を減らしていった結果です。どれだけ苦しくてもやり続けた結果、楽になりました。それは内面的な事でも同じだと思います。

 どれだけ傷付いても、苦しくても仲間の中でプログラムをやり続ける事、自分の今の現実を認め変えていく覚悟を持って取り組んでいきます。

 その為にもミーティングを使い、自分の思いではなく事実を自分の言葉で認めていく事や、恥ずかしくても今の自分の現実の問題を話していきます。

 もう自分の生きづらさや病気に振り回されて後悔したくないです。せっかく薬が止まった今を幸せになっていきたいです。

 最近、時間がある時は瞑想をするようにしています。瞑想をしているうちに、自分は明日の不安や下手をすれば一週間以上も先の事で不安になっていて、常に頭の中はそういう事でいっぱいだと気付きました。

 かといってその事に対して行動もせず、不安だけ大きくしている。仲間から教えられた事ですが、行動をすれば不安は決して悪い物ではないという事。その事を考えると、自分が今苦しいと思っている事も、それを変わるチャンスだと受け入れ行動を変えていくのもすべて自分次第なんだなと思います。

 小さな祈りを意識した生活をしていきます。この10年色々な事を教えてくれ、学ばせてくれた仲間に感謝です。

カテゴリー: 262号(2023年4月), ニューズレター | 【NewsLetter262】10年のバースデーを迎えて イジケムシ はコメントを受け付けていません

【NewsLetter262】九州ダルクにつながって ツヨシ

 自分が九州の福岡に来るとは思っても見なかったので、茨城ダルクの代表はじめ、スタッフの皆様には、茨城ダルクにいるときは散々ご迷惑をかけたにもかかわらず、九州への道をつなげてくれて感謝しております。

 仙台ダルクから茨城ダルク、そして九州ダルクと、アルコール依存症の回復に努めながら、多くの先行く仲間のアドバイス、NAでのミーティングに背中を押してもらいながら、今日までの1日を積み重ねる事ができました。

 自分一人では到底、成し遂げることが不可能な事も、仲間の力を借りることによって前進できる。リラプス、スリップを回避できる事を知りました。

 九州の地は自分が思い描いていた所とは少し違いましたが、百聞は一見にしかず。楽観的性分の自分も、実際、不安は多少なりとあります。九州ダルクのスタッフさん、仲間のサポートを受け、物覚えの悪い自分は馴染むまでに時間がかかりますが、九州ダルクのプログラムや生活のスタイル、ミーティングの進め方に戸惑いながらも、一日一日先行く仲間について行っています。

 九州ダルクは少人数の施設で、2人1組で行動するので、自分のミスで相手に迷惑をかけてしまいます。

 前の茨城ダルクは大所帯だったし、部屋長も経験していますが、サポートの難しさ、人の問題は人の問題で自分がどうにかしようとしても、自分が疲れてしまい、スリップして酒を飲むの悪循環で負のループから脱出できないし、人に適しする気持ちを向けたり、違い探しをして仲間と喧嘩になるし、協調性、共同生活、若い仲間と高齢の仲間など、難しいなぁとつくづく思う次第です。

 しかし、ダルクは仲間の姿を見て、落とし穴も回避できるし、地雷を踏まずに済んだことも何度かあるし、経験してきているので、NAの大切さや人の話を聞くこと、先行く仲間の後ろ姿を見て、刑務所、精神病院、死から逃れる術を磨く場。危機回避、嗅覚を磨く場だと思っています。

 今回、茨城ダルクで酒を飲んでスリップした事を話して謝罪し、施設を出る決意をし、茨城の代表に福岡行きを告げられた時。初めは頭の中が真っ白になりましたが、自分の考えを使わず、二つ返事で福岡行きを決めました。

 茨城の仲間、羽田空港まで車で送ってくれてありがとう。いつの日か恩返しをしたいですね。9ヶ月ありがとうございました。

カテゴリー: 262号(2023年4月), ニューズレター | 【NewsLetter262】九州ダルクにつながって ツヨシ はコメントを受け付けていません

【NewsLetter262】ご寄付のお願い

 いただいた食料品のうち、レトルトや缶詰など保存期間の長いものは、ローリングストックとして、非常時のためにも備えさせていただいています。

 保存のきく乾麺やレトルト、缶詰や防災食などの食料品、食用油や調味料、茶葉やコーヒー、水やお茶などの飲料、トイレットペーパー、台所、風呂、掃除用洗剤などの日用品につきまして、引き続きご支援をよろしくお願い申し上げます。

連絡先 九州ダルク 092-471-5140

カテゴリー: 262号(2023年4月), ニューズレター | 【NewsLetter262】ご寄付のお願い はコメントを受け付けていません