【NewsLetter231】薬物依存症のクルクル

先月スリップしてしまいました。スリップした原因はいつものパターンで、正直な話をしなかったり、偽ったり、色々なことに見て見ぬ振りをしていました。どこで自分自身を偽りだしたのか分からないくらい、自分の問題を放置していました。

前回のスリップから後、どこかで今回は大丈夫かもしれないという変な自信がありました。大きなブレもないし、自分のやるべきことをちゃんとしているっていう思いもありましたが、生活費をもらって、見た瞬間、自分の気持が大きく動いてしまい、そこで助けを求めることが出来ず、酒を飲んでスリップしました。

助けを求めることが出来なかったのが、一番の要因だと自分でも分かっています。一人で悩んだり、自分の力でどうにかしようとしてみたり、仲間と話をする時も、「特に何もないです」といつも言っていました。

本当は何もない訳ではなく、精神的に落ち込んだりしていました。スリップした後仲間と話した時に、最後の一滴になったのは、こういうことなんじゃないかという話をされました。

何のことを言っているんだろうと思っていましたが、説明を聞くと、そうだなって思いました。いつまで一人で居るんだ、って。こんなに心配してくれる仲間が、周りにたくさんいるんだぞ。一人になっているのはクルクルだ、と言われました。

自分でも一人だなって分かっています。心配してくれる仲間がいるんだから、回復する義務がある。良き回復者になってと言われた時、その言葉がすごく胸に刺さりました。

何回同じ失敗をしても、受け入れてくれる仲間がいるんだという事に仲間と話して気づきました。

今回の件で、信用を一番失いました。こんな自分が情けないし、何で正直になれないのかなって思います。仲間と話していても、思っていることと反対のことを言ってしまいます。

本当は酒が止まらないし、助けてほしいが本音です。でも、その助けてと言えない自分にも腹が立ちます。助けてと言えればどんなに楽か。言えればこんなに苦しむことはないのになって思います。

今は自分のやるべきことをして、正直に自分の感情を話したり、伝えたりすること。ここで自分からプログラムを進んでやることです。仲間には受け入れてもらって、本当に助かっています、また一からスタートで、やっていきます。

カテゴリー: 231号(2020年9月), ニューズレター | 【NewsLetter231】薬物依存症のクルクル はコメントを受け付けていません

【NewsLetter231】9月27日(日)家族会開催

家族会リーベのお知らせ

日時:2020 年9月27日(日)
   午前10:00受付
     10:30開始

参加費:おひとり 3,000円
    ご家族  4,000円

会場:クローバープラザ 
(福岡県春日市原町3丁目1-7 西棟501研修室)

新型コロナウィルス感染拡大防止対策として、必ずマスク着用の上、入室前には消毒を行ってください。

会場内では間隔を空けての着席、会話の際には十分な間隔を開けるなど、何かとご不便をおかけするかと思いますが、ご協力をお願い致します。

お問い合わせ:九州DARC 092-471-5140

 

カテゴリー: 231号(2020年9月), ニューズレター | 【NewsLetter231】9月27日(日)家族会開催 はコメントを受け付けていません

【NewsLetter230】8月の家族は中止です。

新型コロナウィルス感染症の影響により、8月の家族会は中止とさせていただきます。来月の開催につきましては、ニュースレター紙面等でお知らせいたします。ご不明な点は、九州ダルクまでお問い合わせください。

 

九州ダルク問い合わせ先 092-471-5140

カテゴリー: 230号(2020年8月), ニューズレター | 【NewsLetter230】8月の家族は中止です。 はコメントを受け付けていません

【NewsLetter230】継続支援のお願い 

立秋の候、暑さはまだまだ続いておりますが、皆様にはお変わりなくお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。また、いつもご支援を賜りまして誠にありがとうございます。

先月号にてお伝えしていましたグループホームですが、8月より正式に認可がおり、開設に至りましたことをご報告させていただきます。

九州ダルクは、薬物依存症の民間リハビリ入寮施設として、1995年4月の開設以来、25年活動を続けてまいりました。1996年に民間では初めてグループホームを開所しましたが、今から10年前に前代表が亡くなった際、人員不足や様々な問題から、継続する事が困難になり閉所致しました。

しかし、皆様のお力添えや助言のおかげで、今回また、「グループホーム美野島ハウス」を開所することが出来ました。私達の隣には、応援して下さっている皆様が常にいるということに感謝致します。

回復途上の初期にある、施設に入寮したばかりの利用者にとっての一番大きな壁は、疎外感と孤独です。その理由は、多くの場合、疎外感と孤独が薬物に依存するきっかけとなったからです。

本来グループホームは原則1人部屋ですが、九州ダルクの特性と薬物依存症からの回復のために2人1部屋を認めて頂けました。ご尽力いただきました皆様、ありがとうございました。

薬物依存症は関係障害の病気です。薬物と自分が支配とコントロールの関係にあり、薬物を断って行くにはこの関係性に対して自分が無力であることを、徹底して認めなければなりません。

さらに社会復帰していくためには、他者との関係を健全に築いていく訓練が必要とされます。それは集団生活の中で培うことができるのもダルクの素晴らしい利点のひとつです。

この話の後に運営状況の話をするのはとても辛いのですが、先月お願いいたしました緊急支援の8月7日時点で、目標金額である150万円のうち34万円のご支援をいただきました。ご支援してくださった皆様には感謝の気持でいっぱいです。ありがとうございます。

しかし、運営していくには未だ見通しが立たない現状です。このようなご時世に大変心苦しいお願いではありますが、継続支援のお願いです。

特定非営利活動法人 九州DARC代表  大江 昌夫

カテゴリー: 230号(2020年8月), ニューズレター | 【NewsLetter230】継続支援のお願い  はコメントを受け付けていません

【NewsLetter230】仲間からのメッセージ コウジ

今回ニュースレターを書かせて頂く依存症のコウジです。近況報告ということで、最近の自分を書かせて頂こうと思います。

俺は常日頃、妄想で自分の古い考えを使って、絶対にこうだと決めつけてマイナスなことばかり考えてキレるという事をしてきました。

九州にきてからも何度もそういう事があり、代表と話していくうちに、「そうなる前の段階で相談しろ」という言葉ももらって、信じるようになりました。

キレるということは一番簡単だと思いますし、後から自分が囚われて気持ちが良くないと思います。

プログラムを通して成長した大人になりたいし、2つのものを見分ける賢さで、より良い方を選んで行きたいと思っています。

自分は今まで数え切れないほど、酒のスリップを繰り返して自暴自棄になっていました。散々飲んだ結果、夜明けのコインランドリーで俺は社会復帰は無理だと悟り、それからは施設で職員になることを夢見てきました。

今もその気持ちは変わりません。施設の職員も立派な社会復帰だと思います。施設から出たらすぐに酒を飲むし、飲みすぎて次の日の朝会社に休むという電話をしているのが、想像つきます。

俺は依存症なんだと強く思いました。施設の職員も頑張れば給料を貰えますし、休みももらえるし、親と会う機会だってもらえるかもしれません。

まだ夢ですが、今は焦らずゆっくりやっていきます。とにかく自分の問題は人間関係のトラブルくらいしかありませんから、代表のGOサインが出たらステップに取り掛かり実行できるように頑張りたいです。

まだクリーン半年ですが、今までで一番成長しています。ただ、問題も歳を取るにつれて、こんなに悩むかなという思いで、乗り越えるのにいっぱいいっぱいです。

何かあったらいったん間をおく。それでも消化できなかったら相談に行く−−。新しい人生を送っていきたいと思います。

カテゴリー: 230号(2020年8月), ニューズレター | 【NewsLetter230】仲間からのメッセージ コウジ はコメントを受け付けていません